ブロックチェーンって何?初心者のために仕組みを分かりやすく解説

目次

ブロックチェーンがよくわからない!誰が作ったものなの?

2008年にサトシ・ナカモトと名乗る謎の人物がオンラインコミュニティで論文を発表しました。その論文では、「ブロックチェーン」という仕組みを使って政府や銀行を通さなくても安全に安くお金を送金できるピアトゥピア(P2P)という方式が提唱されました。

要は、銀行を仲介せずに、個人間でインターネットを使って通貨の取引ができる技術が提案されたのです。銀行を仲介しないということは、送金手数料がうんと安くすむので、特に海外へ送金する人にとっては大変画期的でありがたい発明なのです。

ちなみに、サトシ・ナカモトという名前だと日本人っぽいですよね?でも、正体は不明なのです。おそらく日本人ではないと言われていますが謎のままです。

このブロックチェーン技術を使って2009年に生まれたのが世界初の仮想通貨、ビットコインです。といっても、サトシ・ナカモトが単独でビットコインを開発したわけではなく、彼が提唱したブロックチェーン技術に興味を持ったプログラマーたちが分担してコードを書き上げ、徐々に現在の形にしていきました。
いわゆるマニアな人たちの間で、「ビットコインを送ってみた」とか「掘り当てた」とか楽しんでいたのが、2009年前後のことです。
彼らが、実際にビットコインのソフトウェアを開発している「コア・ディベロッパー」と言われる人たちです。

ブロックチェーンはどのような技術なの?

銀行を通さないのになぜビットコインの取引を安全に管理できるのか。
それがブロックチェーンとよばれるシステムによって可能になるのです。オンラインで繋がっている同士みんなで取引を管理して承認する方法です。
通常、お金(円などの法定通貨)の送金取引など、私たちのすべての金融活動は銀行を介して行っていますよね。私たちの取引内容は銀行が持つ元帳につけられて、取引データは銀行のサーバーに保存され、1か所にデータを集めて管理されています。もちろん銀行の裏側でどのような管理がなされているかは私たちには見ることができないのですが、国民は銀行に対して絶対的な信用があるから、その信用を元に金融取引が成り立っているわけですよね。

ところがブロックチェーンは、その取引記録を全部見えるようにしたのです。
つまり特定の誰かがデータを管理するのではなく、不特定多数の人が取引データを共有するということです。

「AさんからBさんへ0.5BTC送金する」という取引があったとして、その取引記録が暗号化され、世界中の誰でもオンライン上で記録を見ることができるのです。
そして、取引が不正なく正しいものだと判断されれば『承認』となり、送金取引が成立するという仕組みです。
また、銀行のサーバーにあたる存在がなく、端末同士がデータをやり取りします。この方式こそがサトシ・ナカモトが提唱したピアトゥピア(P2P)です。

ブロックチェーンの仕組みを分かりやすく解説

「AさんからBさんへ0.5BTC送金する」などの1つ1つの取引のことを「トランザクション」と言います。そのトランザクションが10分ごとに1つのブロックに固められます。
ブロックには前後に、ツノとしっぽのようにチェーンが1本ずつ付いているとします。

そしてしっぽのチェーンの先には錠前が付いています。

新しい取引のブロックが後ろからやって来ました。そこについているチェーンとまだつながっていない状態は、「まだ取引が承認されていない」状態を表します。
Bさんへコインがまだ送られていない状態です。
ではどうやったらビットコインが送金されるかというと、前後のブロックのチェーンに鍵をかけることで『承認』となり送金が完了するのです。

すみません。頭の中にある個々のトランザクションをパンダに変えてください(汗)。

過去の取引までオープンになっているので、「AさんからBさんに0.5BTC送金する」という取引は、本当にAさんが過去に0.5BTC保有できる取引をしていたのかまで見ることができます。
そしてブロックの中にある全ての取引が「はい。不正はないね。じゃあ管理台帳に入れてあげよう。」と確認されて、の鍵がかかり、チェーンが繋がり「承認=取引成立」されるわけです。

取引(トランザクション)の承認は誰がやってるの?

承認というのは、みんなで競争して行っています。「みんな」というのは、P2P(ピア・トゥ・ピア)ネットワークに参加しているパソコン等のことで、「ノード」といいます。
一番初めにブロック内のすべての取引が「正確である」ことを承認して鍵をかけた人が、ご褒美に12.5BTCもらえます。それを「マイニング」と呼び、承認レースの参加者のことを「マイナー」と呼びます。
マイニングとは、「一番早くカギをみつけた者」が勝利するのです。

みんながその承認レースに参加して、ご褒美をもらうことでモチベーションに繋げてもらおうという仕組みなのです。

ブロックチェーンは取引データが改ざんされる恐れはないの?

前述したように、法定通貨の金融取引を、銀行を介して行うことは管理者である銀行に対する「信頼」を前提に成り立っています。しかし、ビットコインは銀行のような「信頼のおける第三者」が存在せず、取引をする当人同士でダイレクトに送金できます。

そのため、ビットコインは「信頼」を前提としていないため、「顔の見えない、信頼できない相手」と取引をしても問題がないような安全な仕組みである必要があります。

でも、ブロックチェーンはデータ改ざんなどの不正やズルをしようとしても、不正ができない仕組みになっています。だから、ビットコインには管理者がいないのです。「いない」というよりも、「必要ないので、いない」といったほうが正しい表現でしょう。
仮にAさんからBさんにビットコインを送った場合は「A→B」と記録されますが、ブロックチェーン上では「B→A」と記録を変更することはできません。
ブロックチェーン上の記録は1方向にしか繋げないため、さかのぼってデータ改ざんすることは不可能なのです。
一度「A→B」と記録されれば、その記録が変更されることはありません。
例えば、銀行には預金者の取引情報が中央サーバーに集められ管理されています。しかし、サーバーがハッキングされれば個人の資産データが流出したり、資産額などが書き換えられるリスクがあります。ブロックチェーンはそうしたリスクを排除する仕組みがあるため、データ流出などの可能性は、法定通貨よりも低いといえます。
また、ビットコインの取引はブロックチェーン上に記録されており、追跡することが可能です(※「トレーサビリティが高い」という言い方をします)。
その機能があるため、犯罪などの悪事を働いて得たお金は、その出所が判明してしまうため、ビットコインがマネーロンダリング(資金洗浄)などに使用される可能性も、法定通貨よりは低いのです。

まとめ

★ブロックチェーンの仕組みを作ったのは、謎の人物「サトシ・ナカモト」

★ビットコインは、サトシ・ナカモトの論文をもとにプログラマーたちがコードを書き上げ作られた。

★ブロックチェーン技術によって、ビットコインは銀行を仲介せずに個人間で安く送金できる。

★送金リクエストに不正がないかをP2P(ピア・トゥ・ピア)ネットワークに参加しているみんなで競争して承認されると、「取引成立」となる。

★承認は競争して行われ、1番早く承認することができた人に報酬として12.5BTC与えられる。これをマイニングと呼ぶ。

★ブロックチェーンはデータ改ざんなどの不正やズルをしようとしても、不正ができない仕組み。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)